本場の中医による本場の中医学(東洋医学)が学べて中医学的養生相談も受けられます!

東洋医学健康会について

サンプルイメージ

医学の古典医書には、「治未病」という言葉が書かれている。「治未病」について、大学の教科書や多くの文章に見られますが、1991年に、日中友好病院客員教授である粟島行春先生と出合って、先生に師事し、先生が主宰された春光苑漢方研修会を参加することで、はじめて「治未病」に対して、深く認識するようになりました。先生は、「西洋医学の予防医学が、人間以外の外邪を退治するという発想に対し、未病は人間そのものの「備え」に重点をおいて、人間の生きる力にその原点を求めたのである」と提唱しています。
 古典である『黄帝内経』『難経』『傷寒論』『金匱要略』の原文から見てみましょう。 是故聖人不治己病治未病」「夫病己成而後薬之、乱己成而後治之、譬猶渇而穿井、闘而鋳錐、不亦晩乎「上工治未病、中工治已病」
 これは上手な医者は、病気になってしまってから治すのではなくして、病にならないように治す」というのである。疾病がすでに発生してしまってから治療したり、戦乱がすでに起こってしまってから平定するということであれば、つまり、口が渇いてやっと井戸を掘ることを思いつき、戦争になってからやっと武器を造ることを考えるのと等しく、それでは、遅いではないか。
 現代医学は、基本的に古典に言われる「中工」という「治已病」思想に立脚しているといえます。はっきり病気として確定しなければ治療法がありません。
 私は癌治療の医者でした。レントゲンで、癌が小さくなったかを見て、小さくならないと、もっと抗がん剤を増やし、まだ小さくならないと、新しい抗がん剤に頼るしかありませんでした。結局、癌が消えたが、患者さんが早く亡くなったケースが少なくありません。癌しか見ていなかったと、癌を手術や抗がん剤で摘出しても、癌を生み出した身体が治っていないと痛感しました。病しか見ないのではなく、生命体自体を見て、その生命体自体の病態を治すのは肝要です。未病とは、人間の自然治癒力をいかに高めるかということで、これは治未病の本質です。もう一度中医学の原点に戻らなければなれないと思います。
 治未病思想に沿い、20026月に東洋医学健康会が開設され、中医学理論、中医学養生、養生カウンセリングなどを行い、現在に至っている。
 未病医学を提唱した栗島先生が亡くなりましたが、未病医学を心に刻み込んでいます。先生から学んだことを多くの方に知らせたいと思います。

 病気になってから医者に頼るのではなく、自分の健康を自分で守る

 自分の健康は自分で守る

                          家族の健康は私が守る













Copyright(C) 高機能HTMLテンプレート no.002 All Rights Reserved.